昭和48年から
十和田石の採石は始まりました。
大切に切り出されてから、
出荷されるまでの過程を
ご紹介いたします。
入口
山全体が十和田石で形成された薬師森。
その地上100m〜地下400mが採石場です。

山の重さを支えるために、安全対策として「残柱方式」という採掘方法を用い、10mの柱を残して掘っています。




入口から300m、地下50mの辺りで採掘が行われている採石場は、およそ400平方メートルもの空間に及びます。
もちろん床、柱とその全てが十和田石できています。
切り出し
チェーン装を利用した採石機を使い、
5m/1時間半のスピードで碁盤の目に切れ目を入れていきます。



-
人力で鏨(たがね)を打ち込み、
ブロックを切り取っていきます。
採石場の床を35cm掘り下げるのに
約2カ月もかかります。


下側だけでなく、横へも掘っていきます。
加工
-
はじめに人工ダイヤモンドを散りばめた特殊な鋼で
板状にスライスしていきます -
水磨きで研磨。
表面を滑らかに仕上げていきます。


用途や注文に応じたサイズに切断。幅や形、大きさを揃えていきます。

最終研磨は人の手で丁寧に行われます。
研磨後の十和田石は、いっそう青みが増して鮮やか。
検品はもちろん人の目で行います。
模様や欠けなどを判断して、優良と判断されたものだけが出荷されます。
